ワシ、この歌は苦手だが、OPのほうならカラオケで96点出したことあるな…。
最近の魔法使いのトレンドを書こうとしたら、ゾンデは4月で下方修正するそうです。まあそれも致し方ない強さだったものねえ。
ちょっと前(2月末ごろ)のおっさんのキャラデータです。
ちなみに武器パレットの1と2が、ラッキーライズのついてない武器で本気攻撃用。
3は、ボス戦の最後で少しでもいいものが出ないものかと持ち替えるラッキー武器。
4はDF手戦の最後で持ち替えて経験値を稼ぐ、EXPブーストⅠ付の武器。
6はPP回復のためのガンスラ。見た目重視。
5は…ネタです。
最近の流行に乗ろうと思って、なけなしの500円を支払い、スキルツリーを一つ増やしました。いわゆる「雷ルート」というやつで、雷系の魔法の威力を強く・PP消費を少なく、といった点を重視したツリーです。
これで紫リュクスのセットを着ていると、PPに困るといった場面はそんなにありません。
以前使用していた「火ルート」のツリー。
PPの消費は激しいですが、思いのほかラ・フォイエ連射ができますので、凍土やヴァーダー戦で活躍できると思います(※ヴァーダーの数多いコアを死角からラ・フォイエで狙うことができるため。しかし道中の機甲種は雷のほうが楽なんだよねー)。
テクターのツリー。防具を着るためだけに法撃防御を10にしてあります。
世の流れはPPコンバート、エレメンタルウィークヒット、PPリストレイトを真っ先に10にするようですが、おっさんこちらはツリーを買い足す予定はありません。
4月までのフォースは、とにかくジャンプ→チャージしたゾンデ→ジャンプ→チャージしたゾンデ→ジャンプ→(以下略)ばっかりだと思われます。かく言うおっさんもそうです。
ある日の野良PTの一幕。PSEバーストなどで、ばけもんが多数湧いた際に、フォース数人で回りをぎらぎらびりびりさせていることがあります。
これは「ゾンディール」という雷テクの一種で、周囲のばけもんをきゅっと一か所に集める効果があります。このテクニックを広範囲で発生させると、感電でばけもんの動きを止めると同時に、さらに上からゾンデなどの別の雷テクをかぶせることで、持続ダメージ(ゲームによってスリップとかDOTダメージとか言いますね)を発生させることができます。
こんにゃろ、まぶしいなあと思われるでしょうが、そういう理由でしたので申し訳ございません。
砂漠ADボス部屋では、これができないとマゼラトップに蜂の巣にされます。
おまけ
おっさんには品性のかけらもない。
0 件のコメント:
コメントを投稿